原 秀樹(HARA Hideki)
CocreCoコンサルティング合同会社 代表
一般社団法人官民共創未来コンソーシアム エバンジェリト
総務省地域情報化アドバイザー
総務省「地方自治体のデジタルトランスフォーメーション推進に係る検討会」構成員
愛媛県・市町DX推進専門官
略歴
- 姫路市(1987年4月~2023年6月)
(主に取り組んだ事業)
- ホスト住民情報系システムの待機系システム開発、資産管理システム開発
- 福祉総合システム(C/S 型)の構想~企画立案~設計・開発
- 教育の情報化の推進(校務支援システム、ICT 環境整備事業の企画立案~導入)
- マイナンバー制度導入推進本部事務局、広報啓発、システム改修整備
- マイナンバーカード多目的利用の推進(公的個人認証を活用した各種サービス)
- 情報システムの最適化(基幹系仮想化統合基盤の導入、メインフレームからオープン系基幹系システムへの移行)
- データ連携基盤の構築
- 行政情報分析基盤(データ分析基盤)の企画立案~構築・活用
- AIチャットボット、音声認識AI・文字認識AI、RPA導入
- 市情報セキュリティポリシーの改定、ICT-BCPの策定
- 市官民データ活用推進計画の策定、改定
- 市デジタル戦略の策定、庁内推進体制の構築
- スマートシティ事業(デジ田)の企画・立案
- 市総合計画の策定
- 教育機関の開設
- CocreCoコンサルティング合同会社(2023年7月~)
役職等
- 総務省「課題解決型自治体データ庁内活用支援事業」自治体データ庁内活用相談会委員(2018年)
- 総務省地域情報化アドバイザー(2019年~)
- 総務省「自治体AI共同開発推進事業」AIクラウド検討会構成員(2020年)
- 文部科学省事業「就学事務システム(学齢簿編成等)の標準化を推進するための調査研究」有識者会議構成員(2021年)
- 文部科学省事業「マイナンバー制度活用方策も含めた教育情報システムの在り方に関する調査研究」事業推進委員会委員(2021年)
- 文部科学省事業「教育データ標準に関する連絡協議会」委員(2022年)
- 文部科学省事業「 教育データの効果的な活用を見据えた教育情報システムの在り方に関する調査研究 」事業推進委員会(2022年)
- (公財)日本都市センター「デジタル社会における都市経営と都市政策に関する研究会」委員(2022~2023年度)
- 総務省「地方自治体のデジタルトランスフォーメーション推進に係る検討会」構成員(2023年9月~)
- 愛媛県・市町DX推進専門官(2024年4月~)
- 政令市人材育成研修関連業務委託選定委員会委員(2022、2023年度)
- 中核市人材管理システム調達に関する専門委員(2023年度)
講演・研修等
- 教育の情報化施策に関する講演(民間主催)
- マイナンバー制度・マイナンバーカード利活用に関する講演(民間主催)
- デジタルガバメント推進に関する講演(民間主催)
- システム最適化と情報セキュリティに関する講演(民間主催)
- 自治体データ利活用に関するフォーラム・パネルディスカッション(民間主催)
- 近畿総合通信局「地域 IoT 実装推進セミナーin 姫路」講演・パネルディスカッション
- 関東総合通信局「地域情報化広域セミナー2020in 関東」ディスカッション
- 総務省統計研究研修所「政策立案と統計」講師
- 自治大学校「ICT人材育成特別研修」講師
- J-LIS 研修(特定個人情報保護評価、マイナンバーカード利活用)講師
- 東京大学大学院法学政治学研究科・2023年度自治体行政調査(DX)演習
- 都道府県、市区町村、各種協議会など
寄稿等
- 月刊 J-LIS 2015年4月号「姫路市における社会保障・税番号制度導入の取組みについて」(地方公共団体情報システム機構、株式会社ぎょうせい)
- 月刊 J-LIS 2018年9月号「庁内ビッグデータ分析基盤を構築し業務改革・EBPMを推進」
- 月刊 J-LIS 2023年1月号「マイナンバーカードを活用した職員認証基盤の導入を目指して」
- 住民行政の窓 2017年2月号「姫路市におけるマイナンバー制度への取組みについて」(日本加除出版株式会社)
- 「デジタル社会と自治体ー地方自治と都市経営の未来ー」(公益財団法人日本都市センター、2024年)共著(「第5章 自治体DXとデータ利活用・EBPM」執筆)